藤沢市民講座
藤沢市と慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)との共催による生涯教育講座を次のとおり開催します。
今年度もキャンパスで開催!どなたでもご参加いただけます。(藤沢市在住・在勤・在学の方優先)
2025年度藤沢市民講座
「誰もが自分らしく暮らせるまちへ:藤沢発・共生社会のつくり方―看護医療学部開設25周年に向けて―」
ご案内ポスター
第1回「療養が必要な人々が地域で暮らし続けるには」
司会:永田 智子(看護医療学部長)教員プロフィール
日時:2025年11月15日(土)14:00~16:00 (講演90分+質疑応答時間30分)
定員:300名
会場:慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス オメガ館(Ω館)11番教室 +Zoom【ハイブリッド開催】
①「地域で暮らす医療的ケア児」
登壇者:NPO法人藤沢相談支援ネットワーク ぐータッチ 齋藤優子
②「障害を持つ方が地域で暮らすには」
登壇者:NPO法人藤沢相談支援ネットワーク 齊藤祐二
③「療養が必要になっても自宅で暮らし続けるために~訪問看護の実際~」
登壇者:神奈川県看護協会 かがやき訪問看護ステーション 原田伸子
医療的ケア児や障害を持つ人々、療養が必要になった人々の地域での暮らしと、その人々への支援の実際について、市内で活動する福祉・看護領域の3名の専門家にお話しいただき、療養を要する人々が地域の中で共に暮らし続けられる社会をつくっていくためには、何が必要かを参加者の方々と共に考える機会とする。
第2回「善行団地発!看護学×社会学で行う地域参加型研究 2年間の成果と課題」
講師:石川 志麻(看護医療学部 専任講師)教員プロフィール
登壇者:環境情報学部 教授 加藤文俊、藤沢市役所職員ほか
日時:2025年11月22日(土)13:30~15:30 (講演90分+質疑応答時間30分)
定員:300名
会場:慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス オメガ館(Ω館)11番教室
2024年4月の孤独・孤立対策推進法施行を受け、社会的孤立・孤独予防への関心が高まっている。孤立・孤独は様々な要因が複雑に絡み合って生じることが多く、「これさえ実施すれば大丈夫」という決定的な解決策は存在しない。では、どうしたらいいのか?善行団地で2023年度から地域参加型研究(CBPR:Community-Based Participatory Research)として社会的孤立・孤独予防に取り組んでいる実際を報告する。
第3回「地域と大学とで創るこれからのふじさわ」
第1部:SFC万学博覧会特別企画「大学生から見たふじさわ」
第2部:藤沢市民講座「社会的なつながりが与える影響」
講師:内山 映子(環境情報学部 教授)教員プロフィール
日時:2025年11月23日(日)
[第1部]11:00~12:00 [第2部]12:00~13:30 (第2部 講演+質疑応答時間 計90分)
第3回にお申込みいただいた方は、いずれもご覧いただけます。途中入退場可能です。
定員:300名
会場:慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス オメガ館(Ω館)11番教室
コロナ禍での人と人の交流に対する制約や分断の経験はまだ記憶に新しいが、その経験から私たちが学べることはないだろうか。本講座では、藤沢市と連携して実施した地域や地域活動団体を対象とした調査の結果や、市内の複数団体と連携して行ってきた地域活動等を紹介しながら、地域福祉の視点から「社会的つながり」について考えていきたい。
第2回、第3回はSFC万学博覧会と同日開催!ぜひお立ち寄りください。
*SFC万学博覧会:SFC最大の研究発表イベント「Open Research Forum」をはじめ、「オープンキャンパス」「藤沢市民講座」など様々なイベントが博覧会の名の下に結集。
多様な研究分野を実践するSFCの「万学」をご覧いただけます。
【受講料】
無料
【申込み方法】
・フォームによる申込:本ページの最上部にある「申込フォームはこちら」よりお申込みください。
・メールによる申込:somu@sfc.keio.ac.jpあてに、件名「市民講座申込」、本文に①氏名 ②ふりがな ③年齢または年代 ④藤沢市在住・在勤・在学かどうか ⑤参加希望回(第1回をご希望の方は「キャンパス参加」または「Zoom参加」)、を記載の上メール送付してください。
【問い合わせ先】
慶應義塾湘南藤沢事務室 総務担当
TEL:0466-49-3404 [受付時間] 平日(月~金) 10:00 ~ 15:00(祝日除く)
Eメール:somu@sfc.keio.ac.jp