MENU
SFCについて

長谷部葉子 研究会での取り組み

"食と農"に対するアプローチ

長谷部葉子研究会では、SFCが所在する遠藤・御所見地区において、学生の農業体験の推進やSFCにおける地産地消の実践を行っています

SFCの所在する遠藤・御所見地区は古くからの農村としての性格を有し、現在も豊かな食と農の暮らしや文化が根付いている地域です。そのような地域の特色を生かし、食と農の分野から地域と共にあるサステイナブルキャンパスの実現に取り組んでいます。

遠藤・御所見地区
遠藤・御所見地区は藤沢市の北部に位置し、都市近郊ではありながらも古くからの農村地域としての特徴を有しています。現在でも、米・野菜・果樹・畜産・花卉などの多様な農業が営まれています。




長谷部研究会では、そのような遠藤・御所見地区の特色を生かしながら地域と大学の関係性を育んでいくことを目指し「食」と「農」の視点から取り組みを行っています。またそれぞれの取り組みは独立することなく、相互に関わり合いながら存在しています。そしてこの取り組みが学内のみに限定されるのではなく、地域と共にあるサステイナブルキャンパスを実現するために、日常的な地域の方々との交流や地域の方々と共にある取り組みの実現を目指しています。


農に対するアプローチ 〜SFC周辺での稲作の取り組み〜

創立から35年が経つSFCですが、これまでの周辺地域と大学の繋がりは希薄なものでした。
オコメンプロジェクトでは遠藤・御所見地区の特色の一つである「農」を切り口に、地域と大学の新たな域学コミュニティを形成することを目的に、地域内での稲作の取り組みを2022年より行っています。

2023年度は春の田起こしから秋の収穫まで全てを手作業で行い延べ400名ほどの学生が共にお米作りを行いました。参加する学生の中には「これまで駅と大学の往復だけをしていて、大学のある地域がこんなにも自然豊かな地域であったことを初めて知りました」と大学の所在する地域性をお米作りに参加することで初めて認識する学生も多く存在しました。


また2023年度秋学期には、環境情報学部の新入生が履修をする環境情報学(GIGA)の補講授業にて、50名ほどの新入生と共に稲刈りを行いました。これから様々な興味や専門分野を学び深めていく新入生にとって、大学周辺の「環境情報」をまずはじめに体験することは、それぞれの視野に広がりをもたらすのみでなく、今後様々な学生と地域との関係性を生み出していく土台となっています。2024年度以降も多様な学生が「農」を通して地域に開かれていき、持続可能な域学コミュニティが形成されていくきっかけを形作っていきます。



食に対するアプローチ 〜農の取り組みと循環する地産地消の取り組み〜

SFC周辺地域には豊かな食文化が存在するものの、学内でそれらを実感する機会はほとんどありません。
オコメンプロジェクトでは「農」の取り組みと関連付けながら、地域の「食」を学内に普及させる取り組みを行っています。

また2023年度秋学期には、環境情報学部の新入生が履修をする環境情報学(GIGA)の補講授業にて、50名ほどの新入生と共に稲刈りを行いました。これから様々な興味や専門分野を学び深めていく新入生にとって、大学周辺の「環境情報」をまずはじめに体験することは、それぞれの視野に広がりをもたらすのみでなく、今後様々な学生と地域との関係性を生み出していく土台となっています。2024年度以降も多様な学生が「農」を通して地域に開かれていき、持続可能な域学コミュニティが形成されていくきっかけを形作っていきます。


また11月に開催されたSFC万学博覧会においては、生協内においてお米の販売や卒業生が集うホームカミングデイでのお米の提供などを行い、学生や卒業生、教職員の方々はもちろん、キャンパスを訪れた様々な方々に「食」を通して大学の周辺地域について知っていただき、これからの大学との関係性について考えていただく機会となりました。2024度以降は、より多くの方々が食を通して大学周辺の地域に触れるだけでなく、そこから農の取り組みに参加していくような食と農の取り組みの接続性を生み出していくことを目標に取り組んでいきます。



「食と農」から地域と大学の持続可能なパートナーシップを形成する

「食と農」を切り口に様々な学生や教職員の方々が地域に開かれていくと同時に、地域の方々と一緒に手を取りながら、地域と大学の持続可能なパートナーシップを形成していくことを目指した取り組みを行っています。

長谷部研究会では学内外の交流・連携を生み出すための衣食住共有型拠点として御所見地区に民家を拝借しています。その拠点にて学内関係者のみならず遠藤・御所見地区の方々までを招いた活動報告会を行いました。2日間で延べ60人ほどの方々が参加したこの会では収穫した餅米を使用した餅つきをしたり、家の中でくつろいでいただいたりする中で、これまで関わりのなかった方々が繋がり合い、同じ地域の一員として認識しあうことができ、地域と大学を繋ぐ上で重要な会となりました。


2024年1月には、「食と農」という分野から今後どのように地域と大学が手を取り合っていけるのか。また「地域と共にある食と農」をどのように形作っていけるのかについて、1泊2日のワークショップを通して考えました。
学生と教職員合わせて21名が参加したこの会では、各々の研究分野をベースにしながら食と農を切り口とした地域大学連携型のサステイナブルキャンパスの実現案を議論し提案しました。2024年度は提案された3つの案を元に、より多くの学生や教職員の方々、また地域の方々を巻き込みながら、それぞれの案の実現に向けて取り組みを進めていきます。