カリキュラムの歩み
総合政策学部・環境情報学部は、慶應義塾大学の7・8番目の新しい学部として、三田、日吉、矢上、信濃町に次ぐ5番目の新しいキャンパス・湘南藤沢キャンパス(SFC)と共に1990年に開設されました。多様で複雑な社会に対してテクノロジー、サイエンス、デザイン、ポリシーを連関させながら問題解決をはかる。そのために設立されたのがSFCであり、既存の学問分野を解体し、実践を通して21世紀の実学を作り上げることを常に目指してきました。その原動力ともなる学部カリキュラムは、開設以降現在までに6回にわたってバージョンアップがなされています。2014年4月以降に入学された学生の皆さんに適用されている現在のカリキュラム(14学則=イチヨン学則)はガイダンス、メンター制度の改革なども伴うメジャーバージョンアップとなりました。
ここでは、SFCのカリキュラムの変遷を振り返ってみたいと思います。1990年に開設された総合政策学部、環境情報学部では、開設以来これまでに6つのカリキュラムが存在しました。その一つ一つを概念図とともに簡単にご紹介します。
-
Ver.1 1990
-
Ver.2 1994
-
Ver.3 1997
-
Ver.4 2001
SFCは10年を経て、「現在の教育プログラムが時代に合っているか」「学部と大学院に一体感があるか」「SFC当初の教育理念を体現しているか」という3つの角度からカリキュラムの見直しを図った結果、改革ともいえる大変更を実施し、SFC Version2.0がスタートしました。内容としては、「研究プロジェクトの更なる重視(課題発見解決型の研究スタイル の重視)」「フレキシブルな履修体系(学年別科目・コースの廃止)」「クラスターによる専門領域ナビゲーションシステムの導入」が挙げられます。 ※ クラスターとは、SFCが現在探求している研究領域で、総合政策系、環境情報系、複合系の3分野各5クラスター合計15のクラスターで構成されています。
-
Ver.5 2004
-
Ver.6 2007
-
Ver.7 2014
14学則はクラスを基軸に、仲間づくりと学びの可能性をより発展させることに主題が置かれています。クラスで出会った仲間と、外国語、情報技術、データサイエンス、ウェルネスなどの科目を一緒に学び、絆を深め、学びの可能性を発見、再発見できる機会が用意されています。
学年進行はゆるやかで、学年に関係なく、必要な科目を必要な時に履修できます。希望すれば1年生から専門科目を履修することも可能であり、自身の興味関心や研究課題に合わせて学修を進めることができます。
研究会も最速で1年生からの履修が可能で、教員と学生が「対等なパートナー」として研究活動を展開しています。また、多彩な学問領域を有するSFCの授業科目と研究会の結びつきを、研究や授業を構成する諸側面(アスペクト)に分解して「見える化」した「アスペクト」という概念も導入されています。
さらに、大学の4学期制に対応し、短期間に集中的に学修に取り組み、海外留学やフィールドワークを促進する科目配置を行っています。