MENU
Magazine
神成敦司研究会

2020.09.01 / Social innovation, Agricultural Informatics

神成淳司研究会

SFCにおける活動の中心は「研究会」。教員と学生が共に考えながら先端的な研究活動を行っており、学生は実社会の問題に取り組むことによって高度な専門性を身につけます。

神成淳司研究会の特色

20200831_introducinglab_shinjo.jpg

神成淳司研究会では、学生が一人ひとりテーマを持って個人研究を行い、私がその研究に対して指導していく形が基本的なスタイルです。知識を与える型の教育は必要なく、極論個人で勉強すれば良いというのが私の考えです。

一方で、研究会に所属する限られた時間の中で「学生たちがやりたいことにどれだけ応えてあげられるか」が、私の使命だと思っています。

例えば、私は青森県弘前市でりんご産業とスマート農業の導入についてプロジェクトを行っていますが、そのプロジェクトに研究会の学生にも参加してもらうことがあります。私がSFCの1期生だということもありますが、勉強のための勉強ではなく、生きたプロジェクトで実践を通し学びを得ることこそが価値のあることだと考えています。

研究会の学生に唯一お願いしていることは、「テーマに困ったり壁にぶつかったらきちんと相談してほしい」ということです。相談がないということは壁にぶつかっていないということだと判断する、と学生には言っています。学生からの相談には全力で応えますし、必要であれば人を紹介することもありますね。あえて言うならば、「私を最大限使ってほしい」と思っています。

その他に特徴的な活動として、「猫本」を行っています。「猫本」とは、チャルマーズの『科学論の展開』の同じ箇所を全員が読み、各々がA4サイズ1枚に要旨をまとめる作業です。輪読と違う点は全員が同じ箇所を読む点で、驚くほどみんな違うまとめ方をしてきますね。

その際、それぞれが「自分が正しい」と平行線のまま進むのではなく、自分が正しいと考えたことを相手にどれだけわかりやすく伝えることができるか、を大切にしています。論理的かつ客観的に伝えるスキルを身に付け、実践してもらいたいのです。

ユニークな研究や学生の例

intoroducelab_shinjo.png

ほうれん草の中に含まれている特定の栄養素を検出するシステムの開発を行い、論文を書いた学生がいました。作物の成分を調べるとき、通常は作物を絞りますが、一度絞ってしまったら同じ作物のデータの値は二度と見れませんよね。作物を傷つけずに、作物の中の栄養素の変化がわかることが理想になってきますが、この学生はその仕組み作りをしました。ノンインベイシブな計測システムの設計と開発であり、これは博士レベルの研究で驚きました。

研究テーマは農業に限っている訳ではなく、本人の希望に任せています。例えば、「長距離貨物トラックにおける自動運転の検討」、「ネットゲーム」や「セキュリティ」について研究している学生もいました。私は「農業の技能継承の学習支援システム」の特許を持っているのですが、このハードウェアにより人の行動分析をすることができます。これを用いて「学習支援システムの導入」の研究をしている学生もいますね。

研究分野におけるホットなニュース・話題との関連性

IMG_1846r.jpg

スマート農業(農業ICT)だと、私が作った農業連携データ基盤の「WAGRI(ワグリ)」は日本で唯一の農業データプラットフォームです。そのデータプラットフォームの活用は、農林水産省の政府全体の超重要テーマであり、しかも生産現場から生鮮物流(小売)まで繋げるというのは、まさに今の日本の農政全体が取り組む主要テーマです。あまり宣伝はしていませんが、神成研究会で行われていることが、今の日本の農業における最重要テーマです。

私自身は今、「グローバルフードチェーンをどのように立ち上げるか」についてプロジェクトを進めています。日本は「高品質と高収量の両立」において、世界有数の技術力を持っています。それらをどのように活かし特色ある産業として伸ばしていくか、が重要なのです。

また、付加価値について考えてみると、良い作物は高い値段でも購入されますよね。日本という人件費が高い国において、農業は様々な技術の応用ができる、まだまだ先行きが楽しみな産業分野であると思っています。

進路

JA(農業共同組合)や農業に進む人もいますが、IT・情報系の分野に進む人も多いです。私が幅広い分野に興味があるということもあり、学生もコンサル・メーカー・銀行等あらゆる業界に就職しています。

神成淳司研究会の魅力

雰囲気や特徴

集合写真.jpg

研究会では個々に研究相談を行い、先生が個人指導していらっしゃる間にグループディスカッションで学生同士知識を共有したり、アドバイスし合ったりしています。大学院生と学部生も一緒に活動しています。
例年年に1回合宿があり、学生同士の仲を深めます。昨年は神成先生のご出身の静岡で行いました。
「農業」をテーマとする研究会ですが、実は農業だけでなくAI、先生が研究されてきた「熟練技能の継承」を用いた幅広い研究分野を扱っています。例えば、農業にも応用されている「アイトラッキング」を用いてeスポーツの熟練者とそうでない人を判別する研究や、ダンスの熟練者の視点に着目した研究をしている学生もいます。
このように、農業だけでなく自身の興味に応じて自由に研究できる環境は魅力の一つだと思います。研究発表時は、他分野を知る機会になるだけでなく、教授の意見や質問から学びを得ることが沢山あります。

得られるスキル、入ってよかったと思う瞬間

猫本や学期末の発表を通し、伝えたいことを簡潔にまとめる力がつきました。
神成研究会では、研究の成果発表をスライド数枚ではなく、A4サイズで1枚にまとめて発表します。その際、重要なのは「視野」・「視座」・「視点」という考え方です。「視野」とはどの範囲を見るのか、「視座」とはどの立場から見るのか、「視点」とは何を目的とするのかということです。神成教授はこのうち2つが揃わないと議論が崩壊してしまうので、固定することが大切だと仰っています。神成研究会の基盤となっている考え方です。

「農業」・「食」について真剣に話し合ったり、研究について相談できる沢山の仲間に出会えたことは幸せだなと思っています。
神成先生は積極的に相談すると、関連する現場や機会、情報などどんどん提供してくださいます。内閣官房の情報政策などにも関わっていらっしゃるため、人脈も広く農林水産省でのインターンの機会なども得られます。先生を通して世界が広がり、研究を深められることも魅力の1つです。

研究会分析シート

20200901_shinjolab.jpg

神成淳司 環境情報学部教授 教員プロフィール

メッセージ

試行と実践、共創

SFCとは、これからの社会を切り拓く手法を検討するための、多様な試行と実践の集積です。そしてこの試行の多くが、教職員と学生との共創に基づいています。開設当初から、誰かが指示をするのではなく、各々が現状に対して抱く疑問に基づき試行を繰り返し、議論を重ねることで、今のSFCが形作られてきました。
COVID-19の影響により社会システムが大きく変化を遂げようとしています。その中でどのように新たな試行と実践を重ね、共創していくのか。SFCの真価が問われ続けていると感じています。(神成淳司教授)


「日本の農業を変えたい未来の学生のみなさんへ」

私たちがSFCに行こうと思ったきっかけは農業やICT活用に興味があり、最先端かつ実践的に学びたいと思ったからです。SFCでは、文理融合の2つの学部を横断しながら学ぶことで、問題発見・解決能力を身に着けることができます。また、神成研究会に入ったことで、同じ興味・関心をもつ仲間と知り合うことができ、実社会での問題解決に取り組む機会も増えました。問題意識を持って自分から動ける人にとってぴったりなのがSFCです。日本の農業を変えたい未来の学生のみなさん、私たちと一緒に研究しませんか。
(大学院政策・メディア研究科修士1年川村佳那子さん、環境情報学部4年菅原彩華さん、総合政策学部3年等々力梓さん)

取材・制作協力:桑原武夫研究会PR班